Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
00:00 オープニング00:37 女子大学生が自転車に追突03:30 事故現場07:00 社会保険労務士の男が無免許信号無視09:00 信号無視をした交差点11:19 妻を身代わり出頭させた免許取得歴無しの男13:32 【無免許運転の禁止】【犯人隠避】16:28 無免許過失運転致傷17:56 社会保険労務士の資格の欠格事由19:27 道交法違反取り締まり件数21:20 まとめ引用・出展・画像・イラストGooglemapACwww.photo-ac.com/出典:e-Govポータル (www.e-gov.go.jp)RUclips働学www.youtube.com/@%E5%83%8D%E5%AD%A6/featuredあなたの動画を送ってください!危険運転・気になる運転・教えて欲しい道路や交差点等動画を送っていただければ動画を作成公開させていただきます!送り先は下記リンクからどうぞ!forms.gle/xbSvFpiHwDGA5iyt9道路交通法elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105道路交通法施行令elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335CO0000000270#214
報道記事のほうでは「スマホだろう」というコメントが多かったように感じましたが深夜バイトからの帰宅途中との事なので、夜勤明けの方と同じく過労による居眠り運転の可能性もありそう。
「日本の交通ルールを守ってない人が日本のルールを教えてた」はウケたw。
運転者側のフロントガラスの割れ。その位置に被害者が居ると言うことは、殆ど前を見ていなかったと言うことでしょう。「居眠り」も考えられますね。
大学生の本分はバイトではなく車の運転でもなく勉強することで身分をよく弁えないといけない。無免許なんかは論外なんでこんなにリスクを考えな人間がいることに驚きを隠せない。
細かいところですが、社会労務士の欠格事由について、懲役刑の場合は刑の執行が終わってから3年ですが、執行猶予の場合は執行猶予期間の終了で欠格事由がなくなり資格の再取得ができるようです。
身代わりになるとその人が今度は「主犯」として扱われるから安易に引き受けたらヤバイ。
無免許運転してても違反や事故を起こさなければまずバレない。自分も財布を変えた時に免許証を入れ替えるのを忘れ、1年弱の間免許不携帯で乗ってた事に自分で気付いた。飲酒検問では免許証を見せろと言われた事ないので、ついでに免許証の確認くらいした方がが良さそう。
免許失効しても一度身につけた運転技能自体は保持しているので平気で無免許のまま運転しちゃうんでしょうね。一度も免許を取ったことがなくてもハンドル、ブレーキ、アクセル操作がわかっていればAT車なら運転することは簡単だし、MT車でも年配の人なら自己流で運転操作は身につける機会はあったかもしれない。交通法規は周りの車の動きを見ていればだいたいわかる。なので検問や違反で免許証提示を求められない限りは周りもわからないだろうと安易にやっちゃうんでしょう。
3バカトリオですなぁ~、刑を重くすべし!無免許は殺人未遂で逮捕すべし!
刑事罰を重くしても反省しないだろうから、経済的制裁を滅茶苦茶重くしたほうが良いかと。
自転車の追突やら衝突系は灯火をきちんとつけろとか、法令で定められてなくても尾灯も付けろって話のパターンもあるけど、夜間、特に深夜や夜明け前の時間帯だと自衛しきれないよなぁ……
・百五条ですが、半世紀近く妻も夫が無免許運転し続けると知ってて仕事だから仕方無いねと容認してたら適用されないかも・昔は時々日中でも無免許運転取り締まりだけの検問やってましたが、交通の流れ重視のせいかどうか最近は見かけませんね
免許取り消しになった人を、定期的に追跡調査する必要はあるのかな。一度も取得したことのない人は住所から調べる??無駄に人手がかかりますね。駐車違反を取り締まる人みたいな感じで無免許調査という仕事を作る?
確かにそれなりの社会人なら免許持ってるのが当然だと思ってしまいますよね。じゃあ外に出てあの車もその後ろの車も無免許運転なんじゃないかと身構えてしまう。
社会保険労務士やっていたら、事務手続きするのが生業なのに自分の運転免許証を失効するなんてことあるのかな?こんなズボラな人に社会保険労務士頼みたくないよねw それとも、元々ハンドル握ると人格変わる性格で危険運転を繰り返した挙げ句、免取されていたのかな?
以前も、議員さんの免許更新放置の末の無免許運転とかありましたが、自身の立場が高くなったり、難しい資格を取得したりすると、相対的に道交法や運転免許制度を格下と感じて、軽視するようになるんじゃないかと思っています。道交法も列記とした日本の法律であって、運転免許は権威のある制度であると共に、重い責任を課すものです。そこのところがわからなくなってしまうような人間、経済的な部分とは別の意味で庶民感覚が薄れているのだろうと感じます。運転免許制度の維持のためにも、故意の無免許運転には厳罰を望みます。
名古屋の社会労務士の無免許運転は、立場のある人の行為で、本当にショックでした。逆に、それ以外ない。三重の無免許運転の方ですが、地方の高齢者の場合、若い頃から無免許で運転し続けているという人、潜在的には結構多いのではないかと思います。68 歳って考えると、若い頃にはマニュアルミッション車に乗っていた可能性も高いと思います。こういったケース、他から見ると、ちゃんと教習所に行くなり、試験を受けるなりして、免許を取ればいいのにと思うわけですが、本人からしてみると、過去の無免許運転が発覚することにつながりかねず、やりたくてもできないケースが多いのではないかと思います。実際のところは、現在でも「正式に免許を取りたくなった」と申し出た場合、過去の無免許運転の罪をほじくり返されることはないと思うのですが、制度的にも、潜在的に無免許の高齢者がいるという前提に立って、積極的に自らの申し出を受け入れ、正式な免許取得につなげるようなものがあっても良いように感じます。
無免許運転はバレなきゃ問題ないと思って運転してそう
身代わり出頭って松坂大輔もやってたよなぁ、、、バレないわけないのに、焦ると判断力落ちるんだろうか。
車両に免許をセットしないと発進できない仕組みとか、難しいんでしょうかね。
運転免許証にICチップが組み込まれていますので認証させることは簡単です。また、車種の判別も可能です。ECUとセットで認証させる仕組みにすれば不正ができなくなると思います。量産化すれば5万円以内でできるのではと思います。
仕組みを付けるのは簡単だと思うのですが、仕組みのない車を発進できなくするのは、難しい。仕組みの装備を義務付けるのは法でしかなく、そもそもアナログな仕組みのエンジンや自動車はそういった仕組みがなくても走れるわけですし、知識があれば改造も比較的容易。イモビライザーみたいに所有者が積極的に装備したくなるものなら堅牢なものも開発されるわけですが、それでも窃盗犯は突破しています。所有者にとっては不必要というような装備を義務付けたとしても、付加的電子装備である以上、すぐに抜け道が開発されるんじゃないかと思います。
新しいアクアって軽減ブレーキついてないの!?
よく車のローン通りましたね250万以上ですか車が親にせがんで買ってもらったか風俗はローン 組めませんよ保証人が相当な金持ちじゃないとローンが組めませんよ イバリクサってそんな高い車乗ってアホの大学ですね親が泣くわ。
女子大生は過労じゃないかと思う。確かに飲酒の可能性は否定できないけど、証拠がない以上、そこに言及するのはよくないと思う。ボクも若い頃はよく朝まで遊んで、ふらふらクルマを運転してた。もちろんNo飲酒ですよ。当然ながら過労運転は罪です。
過労であろうと無かろうと、どんな事情があろうと 平気で法やルールを守らない事態がそこが大学生になっても分からない育ちや考え方おかしい
@ それは全くその通りですが、ボクのコメントの趣旨は、動画のアナウンスの中に、学生が飲酒運転した可能性があたかも高いかのような印象を与えかねない内容があったので、この新聞記事を読む限り、飲酒の文字は見当たらないわけで、ことさら飲酒を強調するのはいかがなものかと言う趣旨です。飲酒運転・過労運転ともに違反である事は大前提の話です。
最後のミニの件は…名前が公表されていないということは…。日本人じゃない気がします。
自転車にまサイドミラーつけると良いですよ後ろからくる怪しい車を判別できる
私も、自転車にバックミラーをつけること自体は賛成なのですが、実は、ママチャリが一番難しい。これには、普通自転車の最大幅が 60cm と制限されていることとも関係します。当たり前ですが、バックミラーで後方を確認するためには、自身の体の幅よりも外側にミラーが存在する必要があります。ママチャリの場合、その乗車姿勢から、肩幅、ハンドルを握る腕よりも外側にミラーを置く必要があるわけですが、服を着た成人の場合、その幅が 50cm を越えるのは普通で、普通自転車の規格を守ったまま適切な位置に設置できるミラーというのは、意外と存在しないようです。ロードバイクの場合は、ハンドル幅が 40cm 程度しかないのですが、ハンドルの末端にミラーをつけると、サドル下から後方が見えるようになります。フラットバーのマウンテンバイクやクロスバイクの場合、そもそも普通自転車の規格に収まっていないものもありますが、60cm 以下のものでもハンドル末端にミラーを付ければ、ギリギリ後方を確認できます。私も、クロスバイクでは 58cm のハンドルの右側のみに小さなミラーを付けて、ギリギリ 60cm 以下になっている感じです。両側つけると普通自転車じゃなくなります。
@ 難しいですね
今の車は自動ブレーキついているがぶつかったから過信は良くない
本当に無免許運転腹立ちますね僕なんか 免許の書き換えの時お金を会社から前借りしながらでも免許が欲しいですから書き換えに交通機関を使って名古屋の平針運転免許試験場まで行くのにね僕の住む一宮署では僕を区別 差別で免許更新してくれませんよわざわざ 名古屋まで行ってお金使って本当に免許運転は腹立ちますね車買う時でも免許証を確認した方がいいですね店側がね
車のキーをマイナンバーカードと連動するようにしたらいいのにな。マイナンバーカードに免許等の情報を入れるのは当たり前として。
無免許の検挙件数約18000件/年ですが、実際の無免許運転者がどの位いるのだろうか?無免許運転者の1%の検挙率だとすると無免許運転者は180万人いると言うことになってしまう。自動車保有台数約8000万台だとすると無免許運転台数の割合は2.25%。100台に2台が無免許運転。国や自動車メーカーが物理的な対策をしない理由があるのだろうか。
そんなもんでは?自賠責の加入率にも近いし、そう外れてなさそう
一応、免許をうっかり失効させてしまう人が、毎年、年間で 20 万人以上いるみたいで、多くは再取得などの手続きを行っているようなのですが、再取得前に検挙されて気がつくようなケースも多いと思われ、検挙件数にはこの数字も含まれているとは思われます。逆に、気がつくのが遅れて取り返しがつかない状態になったのをきっかけに無免許運転を始めるというケースも多いとは思います。
歩行者保護のボンネットがほぼ役に立ってない…それだけスピードが出てたんかな?
社労士?ひょっとして試験ではなく高卒厚生労働省退官組じゃないか?極刑で。過失はない。
冒頭の学生の事故。事故を起こした事はいけない事だが、学生が深夜バイトをしないといけない日本がおかしい。
命が掛かったガチャだわな‥‥‥
???講師「日本では、バレないようにすれば何をやっても大丈夫です」なお、自身はバレた模様
車検シールの貼る位置が極一部の馬鹿野郎の為に変更になったように将来的にはETCカードのように免許証を差し込まないとEGかからない様になるのかなぁ。。
00:00 オープニング
00:37 女子大学生が自転車に追突
03:30 事故現場
07:00 社会保険労務士の男が無免許信号無視
09:00 信号無視をした交差点
11:19 妻を身代わり出頭させた免許取得歴無しの男
13:32 【無免許運転の禁止】【犯人隠避】
16:28 無免許過失運転致傷
17:56 社会保険労務士の資格の欠格事由
19:27 道交法違反取り締まり件数
21:20 まとめ
引用・出展・画像・イラスト
Googlemap
AC
www.photo-ac.com/
出典:e-Govポータル (www.e-gov.go.jp)
RUclips
働学
www.youtube.com/@%E5%83%8D%E5%AD%A6/featured
あなたの動画を送ってください!
危険運転・気になる運転・教えて欲しい道路や交差点等動画を送っていただければ動画を作成公開させていただきます!
送り先は下記リンクからどうぞ!
forms.gle/xbSvFpiHwDGA5iyt9
道路交通法
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
道路交通法施行令
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335CO0000000270#214
報道記事のほうでは「スマホだろう」というコメントが多かったように感じましたが
深夜バイトからの帰宅途中との事なので、夜勤明けの方と同じく過労による居眠り運転の可能性もありそう。
「日本の交通ルールを守ってない人が日本のルールを教えてた」はウケたw。
運転者側のフロントガラスの割れ。
その位置に被害者が居ると言うことは、
殆ど前を見ていなかったと言うことでしょう。
「居眠り」も考えられますね。
大学生の本分はバイトではなく車の運転でもなく勉強することで身分をよく弁えないといけない。無免許なんかは論外なんでこんなにリスクを考えな人間がいることに驚きを隠せない。
細かいところですが、社会労務士の欠格事由について、懲役刑の場合は刑の執行が終わってから3年ですが、執行猶予の場合は執行猶予期間の終了で欠格事由がなくなり資格の再取得ができるようです。
身代わりになるとその人が今度は「主犯」として扱われるから
安易に引き受けたらヤバイ。
無免許運転してても違反や事故を起こさなければまずバレない。
自分も財布を変えた時に免許証を入れ替えるのを忘れ、1年弱の間免許不携帯で乗ってた事に自分で気付いた。
飲酒検問では免許証を見せろと言われた事ないので、ついでに免許証の確認くらいした方がが良さそう。
免許失効しても一度身につけた運転技能自体は保持しているので平気で無免許のまま運転しちゃうんでしょうね。
一度も免許を取ったことがなくてもハンドル、ブレーキ、アクセル操作がわかっていればAT車なら運転することは簡単だし、
MT車でも年配の人なら自己流で運転操作は身につける機会はあったかもしれない。交通法規は周りの車の動きを見ていればだいたいわかる。
なので検問や違反で免許証提示を求められない限りは周りもわからないだろうと安易にやっちゃうんでしょう。
3バカトリオですなぁ~、刑を重くすべし!無免許は殺人未遂で逮捕すべし!
刑事罰を重くしても反省しないだろうから、経済的制裁を滅茶苦茶重くしたほうが良いかと。
自転車の追突やら衝突系は灯火をきちんとつけろとか、法令で定められてなくても尾灯も付けろって話のパターンもあるけど、夜間、特に深夜や夜明け前の時間帯だと自衛しきれないよなぁ……
・百五条ですが、半世紀近く妻も夫が無免許運転し続けると知ってて仕事だから仕方無いねと容認してたら適用されないかも
・昔は時々日中でも無免許運転取り締まりだけの検問やってましたが、交通の流れ重視のせいかどうか最近は見かけませんね
免許取り消しになった人を、定期的に追跡調査する必要はあるのかな。
一度も取得したことのない人は住所から調べる??
無駄に人手がかかりますね。駐車違反を取り締まる人みたいな感じで無免許調査という仕事を作る?
確かにそれなりの社会人なら免許持ってるのが当然だと思ってしまいますよね。
じゃあ外に出てあの車もその後ろの車も無免許運転なんじゃないかと身構えてしまう。
社会保険労務士やっていたら、事務手続きするのが生業なのに自分の運転免許証を失効するなんてことあるのかな?こんなズボラな人に社会保険労務士頼みたくないよねw それとも、元々ハンドル握ると人格変わる性格で危険運転を繰り返した挙げ句、免取されていたのかな?
以前も、議員さんの免許更新放置の末の無免許運転とかありましたが、自身の立場が高くなったり、難しい資格を取得したりすると、相対的に道交法や運転免許制度を格下と感じて、軽視するようになるんじゃないかと思っています。道交法も列記とした日本の法律であって、運転免許は権威のある制度であると共に、重い責任を課すものです。そこのところがわからなくなってしまうような人間、経済的な部分とは別の意味で庶民感覚が薄れているのだろうと感じます。運転免許制度の維持のためにも、故意の無免許運転には厳罰を望みます。
名古屋の社会労務士の無免許運転は、立場のある人の行為で、本当にショックでした。逆に、それ以外ない。
三重の無免許運転の方ですが、地方の高齢者の場合、若い頃から無免許で運転し続けているという人、潜在的には結構多いのではないかと思います。68 歳って考えると、若い頃にはマニュアルミッション車に乗っていた可能性も高いと思います。こういったケース、他から見ると、ちゃんと教習所に行くなり、試験を受けるなりして、免許を取ればいいのにと思うわけですが、本人からしてみると、過去の無免許運転が発覚することにつながりかねず、やりたくてもできないケースが多いのではないかと思います。実際のところは、現在でも「正式に免許を取りたくなった」と申し出た場合、過去の無免許運転の罪をほじくり返されることはないと思うのですが、制度的にも、潜在的に無免許の高齢者がいるという前提に立って、積極的に自らの申し出を受け入れ、正式な免許取得につなげるようなものがあっても良いように感じます。
無免許運転はバレなきゃ問題ないと思って運転してそう
身代わり出頭って松坂大輔もやってたよなぁ、、、バレないわけないのに、焦ると判断力落ちるんだろうか。
車両に免許をセットしないと発進できない仕組みとか、難しいんでしょうかね。
運転免許証にICチップが組み込まれていますので認証させることは簡単です。また、車種の判別も可能です。ECUとセットで認証させる仕組みにすれば不正ができなくなると思います。量産化すれば5万円以内でできるのではと思います。
仕組みを付けるのは簡単だと思うのですが、仕組みのない車を発進できなくするのは、難しい。仕組みの装備を義務付けるのは法でしかなく、そもそもアナログな仕組みのエンジンや自動車はそういった仕組みがなくても走れるわけですし、知識があれば改造も比較的容易。イモビライザーみたいに所有者が積極的に装備したくなるものなら堅牢なものも開発されるわけですが、それでも窃盗犯は突破しています。所有者にとっては不必要というような装備を義務付けたとしても、付加的電子装備である以上、すぐに抜け道が開発されるんじゃないかと思います。
新しいアクアって軽減ブレーキついてないの!?
よく車のローン通りましたね250万以上ですか車が親にせがんで買ってもらったか風俗はローン 組めませんよ保証人が相当な金持ちじゃないとローンが組めませんよ イバリクサってそんな高い車乗ってアホの大学ですね親が泣くわ。
女子大生は過労じゃないかと思う。確かに飲酒の可能性は否定できないけど、証拠がない以上、そこに言及するのはよくないと思う。ボクも若い頃はよく朝まで遊んで、ふらふらクルマを運転してた。もちろんNo飲酒ですよ。当然ながら過労運転は罪です。
過労であろうと無かろうと、どんな事情があろうと 平気で法やルールを守らない事態がそこが大学生になっても分からない育ちや考え方おかしい
@ それは全くその通りですが、ボクのコメントの趣旨は、動画のアナウンスの中に、学生が飲酒運転した可能性があたかも高いかのような印象を与えかねない内容があったので、この新聞記事を読む限り、飲酒の文字は見当たらないわけで、ことさら飲酒を強調するのはいかがなものかと言う趣旨です。飲酒運転・過労運転ともに違反である事は大前提の話です。
最後のミニの件は…名前が公表されていないということは…。
日本人じゃない気がします。
自転車にまサイドミラーつけると良いですよ後ろからくる怪しい車を判別できる
私も、自転車にバックミラーをつけること自体は賛成なのですが、実は、ママチャリが一番難しい。これには、普通自転車の最大幅が 60cm と制限されていることとも関係します。当たり前ですが、バックミラーで後方を確認するためには、自身の体の幅よりも外側にミラーが存在する必要があります。ママチャリの場合、その乗車姿勢から、肩幅、ハンドルを握る腕よりも外側にミラーを置く必要があるわけですが、服を着た成人の場合、その幅が 50cm を越えるのは普通で、普通自転車の規格を守ったまま適切な位置に設置できるミラーというのは、意外と存在しないようです。ロードバイクの場合は、ハンドル幅が 40cm 程度しかないのですが、ハンドルの末端にミラーをつけると、サドル下から後方が見えるようになります。フラットバーのマウンテンバイクやクロスバイクの場合、そもそも普通自転車の規格に収まっていないものもありますが、60cm 以下のものでもハンドル末端にミラーを付ければ、ギリギリ後方を確認できます。私も、クロスバイクでは 58cm のハンドルの右側のみに小さなミラーを付けて、ギリギリ 60cm 以下になっている感じです。両側つけると普通自転車じゃなくなります。
@ 難しいですね
今の車は自動ブレーキついているがぶつかったから過信は良くない
本当に無免許運転腹立ちますね僕なんか 免許の書き換えの時お金を会社から前借りしながらでも免許が欲しいですから書き換えに交通機関を使って名古屋の平針運転免許試験場まで行くのにね僕の住む一宮署では僕を区別 差別で免許更新してくれませんよわざわざ 名古屋まで行ってお金使って本当に免許運転は腹立ちますね車買う時でも免許証を確認した方がいいですね店側がね
車のキーをマイナンバーカードと連動するようにしたらいいのにな。
マイナンバーカードに免許等の情報を入れるのは当たり前として。
無免許の検挙件数約18000件/年ですが、実際の無免許運転者がどの位いるのだろうか?無免許運転者の1%の検挙率だとすると無免許運転者は180万人いると言うことになってしまう。
自動車保有台数約8000万台だとすると無免許運転台数の割合は2.25%。100台に2台が無免許運転。
国や自動車メーカーが物理的な対策をしない理由があるのだろうか。
そんなもんでは?
自賠責の加入率にも近いし、そう外れてなさそう
一応、免許をうっかり失効させてしまう人が、毎年、年間で 20 万人以上いるみたいで、多くは再取得などの手続きを行っているようなのですが、再取得前に検挙されて気がつくようなケースも多いと思われ、検挙件数にはこの数字も含まれているとは思われます。逆に、気がつくのが遅れて取り返しがつかない状態になったのをきっかけに無免許運転を始めるというケースも多いとは思います。
歩行者保護のボンネットがほぼ役に立ってない…それだけスピードが出てたんかな?
社労士?ひょっとして試験ではなく高卒厚生労働省退官組じゃないか?
極刑で。過失はない。
冒頭の学生の事故。事故を起こした事はいけない事だが、学生が深夜バイトをしないといけない日本がおかしい。
命が掛かったガチャだわな‥‥‥
???講師「日本では、バレないようにすれば何をやっても大丈夫です」
なお、自身はバレた模様
車検シールの貼る位置が極一部の馬鹿野郎の為に変更になったように
将来的にはETCカードのように免許証を差し込まないとEGかからない様になるのかなぁ。。